生コンクリート価格・
試験代行料

  1. トップページ>
  2. 生コンクリート価格・試験代行料

積算及びご購入にあたってのお願い

JISの主旨に沿って積算及びご購入をお願いします。

  • 本価格表は普通ポルトランドセメント使用の配合を基準として積算しています。
  • 積算及び注文(契約)される場合は、呼び強度でお願いします。
    ※本ページの価格表には消費税は含まれておりません。

本ページは日本産業規格(JIS A 5308)の規定に沿って表記されております。

  • 供試体採取場所:荷卸し地点
  • 供試体養生:標準水中養生(20±2℃)
  • 試験の頻度:原則として150㎥ごとに1回
  • 材齢:呼び強度を保証する材齢(28日)
  • 品質基準
    コンクリート呼び強度の保証条件
    1回の試験結果は、呼び強度値の85%以上でなければならない。
    3回の試験結果の平均値は呼び強度の強度値以上でなければならない。

スランプ及びスランプフローの許容差

単位:cm
スランプ及び
スランプフロー
スランプ及び
スランプフローの許容差
2.5 ±1
5及び6.5 ±1.5
8以上18以下 ±2.5
21 ±1.5
45、50及び55 ±7.5
60 ±10

※呼び強度27以上の高性能AE減水剤を使用する場合は±2とする。

空気量の許容差

単位:%
コンクリートの種類 空気量 空気量の許容差
普通コンクリート 4.5 指定した値の±1.5
舗装コンクリート 4.5
軽量コンクリート 5.0

コンクリート価格(税抜き)

普通・高炉B種セメント使用コンクリート

空気量4.5% 粗骨材の最大寸法 20mm・40mm(材齢28日)
単位:円/㎥
スランプcm 呼び強度
18 21 24 27 30 33 36 40
8 23,350 23,850 24,500 24,950 25,650 26,300 26,800 27,650
12
15 23,500 24,050 24,750 25,200 26,000 26,500 27,000 27,850
18 - - - -
21 - - - - -

呼び強度…強度30・33・36・40のスランプ18・21は高性能AE減水剤の使用となります。

普通・高炉B種セメント高性能AE減水剤使用コンクリート

空気量4.5% 粗骨材の最大寸法 20mm・40mm(材齢28日)
単位:円/㎥
スランプcm 呼び強度
18 21 24 27 30 33 36 40 42 45
8 - - 25,050 25,800 26,500 27,300 27,900 28,500 28,850 29,550
12 - -
15 - - 25,500 26,200 26,900 27,500 28,100 28,700 29,050 29,750
18 - - 27,700 28,300 29,000 29,400 30,050
21 - 25,300

早強セメント使用コンクリート

空気量4.5% 粗骨材の最大寸法 20mm・40mm(材齢7日)
単位:円/㎥
スランプcm 呼び強度
18 21 24 27 30 33 36 40
8 24,250 24,850 25,500 26,200 27,050 27,600 28,200 29,250
12
15 24,500 25,250 25,900 26,600 27,500 27,800 28,400 29,450
18 - - - -
21 - - - - -

呼び強度…強度30・33・36・40のスランプ18・21は高性能AE減水剤の使用となります。

早強セメント高性能AE減水剤使用コンクリート

空気量4.5% 粗骨材の最大寸法 20mm・40mm(材齢7日)
単位:円/㎥
スランプcm 呼び強度
18 21 24 27 30 33 36 40 42 45
8 - - 26,200 26,800 27,750 28,350 28,950 30,050 30,500 31,500
12 - -
15 - 26,550 27,000 27,550 28,200 28,550 29,150 30,250 30,700 31,700
18 - 28,800 29,450 30,650 31,100 32,100
21 -

モルタル
(普通・高炉B種セメント使用)

(規格外品)
単位:円/㎥
配合 1:1 1:2 1:3 1:4 1:5
価格 41,200 36,200 34,050 32,450 31,050

舗装コンクリート

(材齢28日)
単位:円/㎥
曲げ強度 4.5
スランプ 2.5 6.5
価格 27,000 28,000

※スランプ2.5cmは工場渡し価格です。

軽量コンクリート
(普通・高炉B種セメント使用)

空気量5% 粗骨材の最大寸法 15mm(材齢28日)
高性能AE減水剤使用単位:円/㎥
呼び強度 18 21 24 27 30 33 36 40
軽量一種 - - - - - - - -

※特殊品につき別途見積いたします。

小城・多久・唐津・伊万里・武雄・鹿島地区は、別途見積りいたします。

※日曜日、祝祭日及び第2・第4土曜日は原則として休業致します。
※原材料価格その他原価に著しい変化があった場合は、単価の改定をお願いいたします。

割増し及びその他別途料金

特殊配合

価格表に表示がない場合は協組積算委員にて計算いたします。

混和材(剤)指定

本表価格に実費加算いたします。

  • 配合修正した場合は配合修正費を別途加算いたします。
  • 現地投入が発生する場合は、撹拌料等を別途加算いたします。

ミキサー車洗浄代

カラーコンクリート等の特殊混和材の後処理代費用として20,000円 / 台といたします。

少量割増

1回のお取引量が1㎥未満の場合は少量割増料金として2,000円 / 台を加算いたします。

ポンプ車洗浄水処理費

10,000円 / 台といたします。

戻りコン

10,000円 /㎥といたします。

小型車・中型車割増

  • 小型車(2t)は6,000円 / ㎥加算いたします。
  • 中型車(4t)は4,000円 / ㎥加算いたします。

水運搬料

  • 大型車は15,000円 / 台といたします。
  • 小型車・中型車10,000円 / 台といたします。

休日割増

下記の通り加算いたします。

1回打設当り セット料 100,000円
1回打設 50㎥未満 2,000円 / ㎥
50㎥以上
100㎥未満
1,800円 / ㎥
100㎥以上
200㎥未満
1,700円 / ㎥
200㎥以上 1,500円 / ㎥

状況により上記価格に別途加算いたします。

休日運搬費割増(アジテーター車)

  • 65,000円 / 台といたします。

夜間割増

20時以降7時までに打設の場合は、下記の通り加算いたします。

1回打設当り セット料 100,000円
1回打設 10㎥未満 8,500円 / ㎥
10㎥以上
30㎥未満
5,000円 / ㎥
30㎥以上
50㎥未満
4,000円 / ㎥
50㎥以上
100㎥未満
3,500円 / ㎥
100㎥以上 3,000円 / ㎥

状況により上記価格に別途加算いたします。

夜間運搬費割増(アジテーター車)

  • 20時以降は65,000円 / 台といたします。

離島割増

15,000円 / m³ といたします。(船賃は別途加算いたします。)

工場渡し

1,000円 / m³引きといたします。

骨材(砕石等)

8,000円 / m³といたします。

有料道路

通行料を実費加算いたします。

キャンセル料

打設予定日の前日12時以降・当日の変更はキャンセル料をいただきます。

打設予定数量 100m³未満
 1件
100,000円
100m³以上
 1件
150,000円
300m³以上
 1件
350,000円

山岳割増

2,000円 / m³~(地域により別途加算いたします。)
佐賀市富士町・三瀬地区 / 神埼市脊振地区 / 唐津市七山地区 / 唐津市浜玉町山瀬・平原・鳥巣地区 / 厳木町天川地区 / 厳木町平之・広川・星領地区 / 多良岳周辺地区、太良町風配・中山地区 / 嬉野市広川原・大野原地区 / 八幡岳周辺地区 / 伊万里市烏帽子岳周辺地区 / 伊万里市東山代町川内野・日南郷地区

遠隔地割増

地域により別途加算いたします。(上記の山岳地域も含む)

時間外割増

現場の都合により、17時以降の出荷につきましては、時間外として割増料金を頂く場合があります。

コンクリート試験代行料金

番号 試験内容 項目 料金(円) 試験基準の範囲 特記事項
1 試験練り 圧縮 15,000 供試体 6本 / 組 スランプ・空気量・塩化物量・強度試験(工場)を含む。
外部機関での強度試験は実費を加算
スランプフロー試験は2,000円加算
曲げ 40,000 供試体 3本 / 組
追加分 圧縮 2,000 供試体 3本 / 組 供試体追加採取
曲げ 6,000 供試体 3本 / 組
2 現場採取
(荷卸し地点)
圧縮 10,000 供試体 6本 / 組 スランプ・空気量・強度試験(工場)を含む。
外部機関での強度試験は実費を加算
スランプフロー試験は2,000円加算
曲げ 30,000 供試体 3本 / 組
追加分 圧縮 3,000 供試体 3本 / 組 供試体追加採取
曲げ 20,000 供試体 3本 / 組
個別試験 スランプ 2,000 1回 スランプと空気量の組合せ 4,000円
スランプフローと空気量の組合せ 6,000円
スランプ
フロー
4,000 1回
空気量 2,000 1回
縦割り 現場採取
(荷卸し地点)
圧縮 30,000 供試体 6本 / 組
3回 / 1ロット
1回 / 2回 / 3回目共スランプ・空気量・強度試験(工場)を含む。
外部機関での強度試験は実費を加算
スランプフロー試験は1回当り2,000円加算
20,000 供試体 6本 / 組
3回 / 1ロット
1回目 / スランプ・空気量・強度試験(工場) 2回 / 3回目は供試体のみ
外部機関での強度試験は実費を加算
スランプフロー試験は2,000円加算
3 工場採取 圧縮 6,000 供試体 6本 / 組 スランプ・空気量・強度試験(工場)を含む。
外部機関での強度試験は実費を加算
スランプフロー試験は2,000円加算
曲げ 15,000
追加分 圧縮 2,000 供試体 3本 / 組 供試体追加採取
曲げ 6,000 供試体 3本 / 組
4 塩化物含有量試験 3,000 1回 試験方法は問わない
2,000 1回 カンタブ支給の場合
5 単位水量測定試験 15,000 1回 試験方法は問わない
6 現場養生の供試体 持込・回収費用 3,000 1回 持込・回収 各々3,000円 / 1回
7 強度試験依頼費用
(外部試験機関)
佐賀地区 5,000 供試体 3本 / 組 外部試験機関
「佐賀県建設技術支援機構材料試験センター」へ試験依頼時の材料試験センター往復経費等
(モルタル及びコア―強度試験も同じ)
他の地区 6,000 供試体 3本 / 組
追加分 佐賀地区 5,000 供試体 3本 / 組
他の地区 6,000 供試体 3本 / 組
8 コンクリート強度試験
証紙代
圧縮 3,600 供試体 3本 / 組 材料試験センターにおける強度試験(証明書・税込)
曲げ 5,000 供試体 3本 / 組
9 モルタル強度試験
証紙代
圧縮 3,600 供試体 3本 / 組 材料試験センターにおける強度試験(証明書・税込)
10 コアー強度試験
証紙代
圧縮 1,200 コアー供試体
1本当り
材料試験センターにおける強度試験(証明書・税込)
11 単位容積質量測定試験 3,000 1回 空気量試験容器(約7ℓ)使用に限定
12 離島出張料金 15,000 1回 船賃・現場採取(荷卸し地点)等別途加算

(1)上表は時間内8時から17時までの料金です。
(2)時間外は上記料金に(17時以降22時迄は10.000円)、(22時以降5時迄は25.000円)、(5時以降7時迄は10.000円)を加算する。
(3)日祭日は20.000円を加算する。

構造体強度補正値₂₈S₉₁の適用期間(令和6年4月1日施行)

  • 標記の適用期間は、佐賀協組の独自調査により参考として示すものです。
  • 2022年度版建築工事標準仕様書(JASS5)による構造体強度補正値₂₈S₉₁の標準値(設計基準強度36N/㎟以下)

佐賀気象庁日別平均気温より(2014~2023年)

セメントの種類 日平均気温の平均値が
25℃を超える期間(℃)
コンクリートの打ち込みから28日までの期間の
予想平均気温の範囲(℃)
普通
ポルトランドセメント
25℃超
(※暑中期間)
- - 8℃以上 0℃以上~8℃未満
6月25日~9月16日 - - 2月5日~6月24日 12月3日~2月4日
- - - 9月17日~12月2日 -
早強
ポルトランドセメント
25℃超
(※暑中期間)
- - 5℃以上 0℃以上~5℃未満
6月25日~9月16日 - - 1月1日~6月24日 -
- - - 9月17日~12月31日 -
高炉セメントB種 25℃超
(※暑中期間)
- - 13℃以上 0℃以上~13℃未満
6月25日~9月16日 - - 3月13日~6月24日 11月7日~3月12日
- - - 9月17日~11月6日 -
中庸熱
ポルトランドセメント
- 25℃超
(※暑中期間)
- 11℃以上 0℃以上~11℃未満
- 6月25日~9月16日 - 2月26日~6月24日 11月18日~2月25日
- - - 9月17日~11月17日 -
低熱
ポルトランドセメント
- - 25℃超
(※暑中期間)
14℃以上 0℃以上~14℃未満
- - 6月25日~9月16日 3月21日~6月24日 11月3日~3月20日
- - - 9月17日~11月2日 -
フライアッシュセメント
B種
- 25℃超
(※暑中期間)
- 9℃以上 0℃以上~9℃未満
- 6月25日~9月16日 - 2月12日~6月24日 11月27日~2月11日
- - - 9月17日~11月26日 -
構造体強度補正値:S
(N / ㎟)
6 3 0 3 6

※暑中コンクリート工事の適用期間は、日平均気温の日別平滑値が25℃を超える期間を基準とし、この期間を暑中期とする。日別平滑値は、過去10年の気象データによって求めた平均値を標準とする。

※構造体強度補正値mSnは特記による。特記がない場合は、mを28日、nを91日とし、設計基準強度が36N / ㎟以下の場合は上表により結合材の種類に応じて定める。